【保存版】2023年開催!全国の陶器市・web陶器市一覧

今年も様々な地域で陶器市の開催が予定されています。
コロナ禍でなかなか現地に行けない、現地でも開催が難しいという状況がありましたが、今年は多くの陶器市がされるようで、店長も器との出会いを楽しみにしています。
ということで今回は、2023年に開催される全国各地の陶器市を一挙ご紹介!
※公開が決まった陶器市は随時追加していきます!
コロナ禍から始まったWEBオンライン陶器市もピックアップしていきますので、おうちで陶器市も楽しんでくださいね!
ご紹介している陶器市の中には、既に開催中、終了したものもございます。あらかじめご了承くださいませ。随時更新しております。
更新日:2023年6月2日
2023年開催予定・開催中の陶器市の目次
陶器市開催スケジュール一覧
開催地
おまけ
2023年陶器市開催スケジュール(2023年7月分まで)
にわのわアート&クラフトフェア・チバ|千葉県|関東
期間 | 6月3日(土)〜6月4日(日) |
開催地 | 千葉県佐倉市佐倉城址公園 |
ヨコハマハンドメイドマルシェ|神奈川県|関東
期間 | 7月1日(土)〜7月2日(日) |
開催地 | 神奈川県横浜市(パシフィコ横浜) |
あおもりクラフトフェアA-line|青森県|東北
期間 | 7月1日(土)〜7月2日(日) |
開催地 | 青森県青森市 モヤヒルズ・オートキャンプ場 |
八ヶ岳クラフト市2023 さわやか夏の市|長野県|中部
期間 | 7月7日(金)〜7月9日(日) |
開催地 | 八ヶ岳自然文化園 |
ハンドメイドインジャパンフェス2023|東京都|関東
期間 | 7月22日(土)〜7月23日(日) |
開催地 | 東京ビッグサイト西1・2ホール |
開催地:関東
にわのわアート&クラフトフェア・チバ|千葉県|関東
出典:にわのわアート&クラフトフェア・チバHPより
案内サイト:にわのわアート&クラフトフェア・チバ
開催日:6月3日(土)〜6月4日(日)
入場料:500円(税込)※小学生以下無料
ヨコハマハンドメイドマルシェ|神奈川県|関東
出典:ヨコハマハンドメイドマルシェHPより
案内サイト:ヨコハマハンドメイドマルシェ
開催日:6月3日(土)〜6月4日(日)
ハンドメイドインジャパンフェス2023|東京都|関東
出典:ハンドメイドインジャパンフェスHPより
案内サイト:ハンドメイドインジャパンフェス
開催日:7月22日(土)〜7月23日(日)
【終了しました】益子陶器市|栃木県|関東
出典:益子陶器市HPより
案内サイト:益子陶器市
開催日:4月27日(木)〜5月7日(日)
開催地:九州
【終了しました】有田焼陶器市|佐賀県|九州
出典:有田陶器市HPより
案内サイト:有田陶器市
開催日:4月29日(土)〜5月5日(金)
【終了しました】波佐見陶器まつり|長崎県|九州
出典:波佐見陶器まつりHPより
案内サイト:波佐見陶器まつり
開催日:4月29日(土)〜5月5日(金)
開催地:関西
開催地:四国
【終了しました】砥部焼まつり|愛媛県|四国
出典:砥部焼まつりHPより
案内サイト:砥部焼まつり
開催日:4月15日(土)〜4月16日(日)
開催地:近畿
【終了しました】四日市ばんこ焼陶器まつり|三重県|近畿
出典:四日市ばんこ焼陶器まつりHPより
案内サイト:四日市ばんこ焼陶器まつり
開催日:5月20日(土)〜5月21日(日)
【終了しました】信楽作家市|滋賀県|近畿
出典:信楽作家市HPより
案内サイト:信楽作家市
開催日:5月2日(火)〜5月5日(金)
開催地:中部
八ヶ岳クラフト市2023 さわやか夏の市|長野県|中部
出典:三条クラフトHPより
案内サイト:八ヶ岳クラフト市
開催日:7月7日(金)〜7月9日(日)
【終了しました】三条クラフトフェア|新潟県|中部
出典:三条クラフトHPより
案内サイト:2023【第14回三条クラフトフェアin槻の森】開催決定!
開催日:5月27日(土)〜5月28日(日)
【終了しました】土岐美濃焼まつり|岐阜県|中部
出典:織部ヒルズHPより
案内サイト:土岐美濃焼まつり
開催日:5月3日(水)〜5月5日(金)
開催地:東北
あおもりクラフトフェアA-line|青森県|東北
出典:あおもりクラフトフェアA-lineHPより
案内サイト:あおもりクラフトフェアA-line
開催日:7月1日(土)〜7月2日(日)
開催地:WEB・オンライン
【終了しました】春のCRAFT陶器市、暮らしづくりフェア|全国
開催URL:こちら
開催日:4月29日(火)〜5月9日(火)
おまけ
日本各地の焼き物の産地と種類について
日本各地の焼き物の産地と種類、特徴について、ChatGPTと少し調べてみました。器との出会いの旅のご参考にいかがでしょうか?
※記載している特徴については、ChatGPTとライターがまとめたものとなります。
北海道
- 北の嵐山
伝統に縛られない独創的な作品が特徴 - 小樽焼
緑玉織部の透明感ある青緑色の釉薬が特徴 - こぶ志焼
使いやすい形にこだわり釉薬の色合いが特徴 - 札幌焼
かつて札幌市で生産されていた陶器。
東北
- 【青森県】津軽焼
- 【青森県】八戸焼
- 【岩手県】小久慈焼
- 【岩手県】鍛冶丁焼
- 【岩手県】台焼
- 【岩手県】藤沢焼
- 【宮城県】堤焼
- 【宮城県】切込焼
- 【宮城県】台ヶ森焼
- 【秋田県】楢岡焼
- 【秋田県】白岩焼
- 【山形県】平清水焼
- 【山形県】成島焼
- 【山形県】新庄東山焼
- 【山形県】上の畑焼
- 【山形県】深山焼
- 【山形県】碁点焼
- 【福島県】大堀相馬焼
- 【福島県】会津本郷焼
- 【福島県】会津慶山焼
- 【福島県】相馬駒焼
- 【福島県】二本松萬古焼
- 【福島県】田島萬古焼
関東
- 【茨城県】笠間焼
- 【茨城県】栃木県
- 【茨城県】益子焼
- 【茨城県】小砂焼
- 【茨城県】みかも焼(三毳焼)
- 【群馬県】渋民焼
- 【群馬県】自性寺焼
- 【群馬県】月夜野焼
- 【埼玉県】飯能焼
- 【千葉県】大多喜焼
- 【東京都】今戸焼
- 【神奈川県】情報ありましたら。ご連絡ください
中部
- 【新潟県】無名異焼
水簸(すいひ=水を使った土の精製作業)を行ってから絹目に通すことで、他の陶土よりも粒子が細かく、収縮率が大きいという特徴があります。成形後は生のうちに石や鉄へらなどで磨いて光沢を出し、焼成後には佐渡金山の精錬滓で更に磨かれ、独特の光沢を生み出します。 - 【新潟県】庵地焼
- 【新潟県】村松焼
- 【新潟県】富山県
- 【新潟県】越中瀬戸焼
- 【新潟県】小杉焼
- 【新潟県】三助焼
- 【新潟県】越中丸山焼(江戸〜明治期)
- 【石川県】九谷焼
色絵が特徴的な磁器。金彩を多用し、華やかなデザインが多い。また、独特の絵柄や色使いで知られ、五彩(青、緑、黄、紫、赤)を基本としてさまざまなバリエーションがある。 - 【石川県】大樋焼
- 【石川県】珠洲焼
- 【福井県】越前焼
- 【福井県】織田焼
- 【福井県】氷坂焼
- 【山梨県】能穴焼
- 【長野県】高遠焼
- 【長野県】松代焼
- 【長野県】尾林焼
- 【長野県】天竜峡焼
- 【岐阜県】美濃焼
志野・織部・黄瀬戸の三種類があり、それぞれに歴史が異なる。独特の風合いや技法が多くの人々に愛されており、現代でも日常使いの食器や茶道具など幅広い用途で利用されている。 - 【岐阜県】渋草焼
- 【岐阜県】小糸焼
- 【岐阜県】山田焼
- 【静岡県】志戸呂焼
- 【静岡県】森山焼
- 【静岡県】賤機焼
- 【愛知県】瀬戸焼
- 【愛知県】赤津焼
- 【愛知県】常滑焼
- 【愛知県】御深井焼
- 【愛知県】犬山焼(英語版)
- 【愛知県】川名焼(英語版)
- 【愛知県】豊楽焼(英語版)
近畿
- 【三重県】四日市萬古焼
- 【三重県】伊賀焼
- 【三重県】阿漕焼
- 【三重県】御浜焼
- 【滋賀県】信楽焼
- 【滋賀県】湖南焼
- 【滋賀県】膳所焼
- 【滋賀県】下田焼
- 【滋賀県】八田焼
- 【滋賀県】湖東焼
- 【京都府】京焼
- 【京都府】清水焼
- 【京都府】楽焼
- 【京都府】朝日焼
- 【大阪府】吉向焼
- 【大阪府】古曽部焼
- 【兵庫県】丹波立杭焼
- 【兵庫県】出石焼
- 【兵庫県】明石焼
- 【兵庫県】赤穂雲火焼
- 【兵庫県】王地山焼
- 【兵庫県】八鹿焼
- 【兵庫県】珉平焼
- 【奈良県】赤膚焼
- 【和歌山県】瑞芝焼
中国
- 【鳥取県】因久山焼
- 【鳥取県】牛ノ戸焼
- 【鳥取県】浦富焼
- 【鳥取県】上神焼
- 【鳥取県】法勝寺焼
- 【島根県】石見焼
- 【島根県】布志名焼
- 【島根県】出西焼
- 【島根県】袖師焼
- 【島根県】母里焼
- 【島根県】楽山焼
- 【島根県】錦山焼
- 【島根県】八幡焼
- 【島根県】萬祥山焼
- 【島根県】御代焼
- 【島根県】温泉津焼
- 【島根県】江津焼
- 【岡山県】備前焼
- 【岡山県】虫明焼
- 【岡山県】酒津焼
- 【岡山県】羽島焼
- 【広島県】宮島焼
- 【広島県】姫谷焼
- 【山口県】萩焼
- 【山口県】堀越焼
- 【山口県】末田焼
- 【山口県】星里焼
四国
- 【徳島県】大谷焼
- 【香川県】理平焼
- 【香川県】神懸焼
- 【香川県】岡本焼
- 【愛媛県】砥部焼
- 【愛媛県】水月焼
- 【愛媛県】楽山焼
- 【高知県】内原野焼
- 【高知県】尾戸焼
- 【高知県】能茶山焼
九州
- 【福岡県】小石原焼
- 【福岡県】上野焼
- 【福岡県】高取焼
- 【福岡県】蒲池焼
- 【福岡県】一の瀬焼
- 【福岡県】星野焼
- 【福岡県】二川焼
- 【佐賀県】有田焼/伊万里焼
日本で初めて磁器で作られたのが「有田焼」です。色鮮やかで複雑なデザインが特徴で、草花や風景が描かれた美しい絵柄が多い。また、伊万里焼は有田焼の一種であり、共に美しい色彩が特徴。 - 【佐賀県】唐津焼
- 【佐賀県】白石焼
- 【佐賀県】肥前吉田焼
- 【佐賀県】肥前尾崎焼
- 【佐賀県】武雄古唐津焼(黒牟田焼/多々良焼/小田志焼)
- 【佐賀県】志田焼
- 【長崎県】三川内焼
- 【長崎県】波佐見焼
- 【長崎県】現川焼
- 【熊本県】小代焼(小岱焼)
- 【熊本県】天草陶磁器(内田皿山焼/水の平焼/高浜焼/丸尾焼)
- 【熊本県】高田焼(八代焼)
- 【大分県】小鹿田焼
- 【宮崎県】都城焼
- 【宮崎県】小松原焼
- 【鹿児島県】薩摩焼
- 【鹿児島県】種子島焼
- 【沖縄県】壺屋焼(やちむん)
- 【沖縄県】琉球焼
2023年、終了した陶器市
砥部焼まつり|愛媛県|四国
期間 | 4月15日(土)〜4月16日(日) |
開催地 | 第1会場 砥部町陶街道ゆとり公園(愛媛県伊予郡砥部町千足400番地) 第2会場 砥部焼伝統産業会館(愛媛県伊予郡砥部町大南335番地) 砥部町商工会館 (愛媛県伊予郡砥部町大南394番地) |
益子陶器市|栃木県|関東
期間 | 4月27日(木)〜5月7日(日) |
開催地 | 栃木県 益子町内各所(城内坂、サヤド地区辺り) |
信楽作家市|滋賀県|近畿
期間 | 5月2日(火)〜5月5日(金) |
開催地 | 滋賀県甲賀市信楽町(陶芸の森) |
有田焼陶器市|佐賀県|九州
期間 | 4月29日(土)〜5月5日(金) |
開催地 | 有田町内各所 |
波佐見陶器まつり|長崎県|九州
期間 | 4月29日(土)〜5月5日(金) |
開催地 | やきもの公園 |
土岐美濃焼まつり
期間 | 5月3日(水)〜5月5日(金) |
開催地 | 岐阜県土岐市(織部ヒルズ) |
春のCRAFT陶器市、暮らしづくりフェア|全国
期間 | 4月29日(火)〜5月9日(火) |
開催地 | オンラインで開催 |
四日市ばんこ焼陶器まつり|三重県|近畿
期間 | 5月20日(土)〜5月21日(日) |
開催地 | 四日市ドーム |
三条クラフトフェア|新潟県|中部
期間 | 5月27日(土)〜5月28日(日) |
開催地 | 三条市総合運動公園(槻の森運動公園)内、芝生広場 |
こちらのコラムもおすすめです
-
【オンラインで陶器市!】コロナに負けない!おうちで楽しめる「オンライン陶器市」
【オンラインで陶器市!】コロナに負けない!おうちで楽しめる「オンライン陶器市」
-
【保存版】2022年開催!全国の陶器市・web陶器市一覧
2022年に開催される全国各地の陶器市・web開催のオンライン陶器市を一挙ご紹介!
-
アーバンリゾートホテル「WITH THE STYLE FUKUOKA」とコラボ!eniマグに限定オレンジが仲間入り
アーバンリゾートホテル「WITH THE STYLE FUKUOKA」とコラボ!eniマグに限定オレンジが仲間入り
-
【eniシリーズに新作登場】10月10日よりLINE友だち限定で発売開始!数量限定でスペシャルカラーも
【eniシリーズに新作登場】10月10日よりLINE友だち限定で発売開始!数量限定でスペシャルカラーも
-
ワイングラスの種類と選び方 / 白、赤、シャンパンそれぞれに最適なグラスとは?
ワイングラスの種類と選び方 / 白、赤、シャンパンそれぞれに最適なグラスとは?
-
杉の木クラフトが提案するはじめてにおすすめの「木の弁当箱」
杉の木クラフトが提案するはじめてにおすすめの「木の弁当箱」