透明な氷の作り方を紹介|BARのお酒が美味しい秘密は氷にあった

仕事帰りに立ち寄ったBAR(バー)で好きなお酒を楽しむあなた。
BARの中はすこし薄暗く、ゆったりとした音楽が流れています。
お店と自宅で飲むお酒。
外と自宅ではなぜお酒の味が違うのでしょう。
「お酒のことを知り尽くしたプロが作っているから。上質のお酒を使っているから。雰囲気も違うし。」
そんな声が聞こえてきそうですが、実はひと手間かけることで自宅でも美味しいお酒を飲むことができるんです。
そのひと工夫というのは「氷」の作り方にあります。
CRAFT STOREでは自宅でも美味しいお酒を楽しめる氷の作り方と氷とともに楽しむおすすめのグラスを紹介します。
バーで使われるお酒のためにこだわった氷

バーで使われている氷はまさに、お酒のために作られた氷。
お酒の味を邪魔しないように。すぐに溶けて薄まらないように。
ただお酒を冷やすためだと思われがちな目立たない氷にも、たくさんのこだわりがつまっているんです。
あなたはウィスキーなどをロックで頼んで氷を眺めてみたことはあるでしょうか?
透明できれいな球体になっているのが分かります。
見た目をよくするためにただ丸い氷を使っているわけではありません。
製氷機の氷とバーの氷の違い

おうちの製氷機で作られた氷は、バーで使われている氷のように無色透明ではありません。
なぜなら製氷機から生まれる氷は不純物や気泡などが一緒に入ってしまっているからです。
つまり、バーの氷には不純物や気泡などが含まれていないということ。
これはお酒の中で徐々に氷が溶け、雑味も一緒に溶けだしてしまうのを防ぐためです。せっかく上質なウイスキーなどを頼んでも、氷の余計な味が加わってしまったら台無しです。
球体の氷をつくる理由
バーで氷をきれいな球体に成形しているのは理由があります。
球体とそのほかの形で比較すると、同じ体積でも球体の方が表面積が小さいため、溶けにくいという理由からです。
ゆったりと大切な友人や恋人と会話しているのに、氷がどんどん溶けてしまってお酒が薄まって美味しくなくなるのは避けたいですよね。
このようにバーでは提供するお酒の味を第一に考えた氷を使っているので美味しいお酒を楽しむことができるんです。
自宅でバーのような氷は無理?

お酒を楽しむお客さんのためにこだわったバーで使われる氷。
「自宅では作れない」と思っていませんか?
諦めるのはまだ早いです。
実はあのバーの氷、自宅でも作ることができます。
高性能な製氷機や、特別な技術も必要ありません。
必要なことは美味しいお酒のためにちょっとだけ手間と時間をかけるだけ。
バーのような透明な氷の作り方

きれいな氷の作り方で大事なのは、材料となる「水」です。
自宅の氷が白っぽくなってしまうのは、不純物が入ったまま、急速に凍らせてしまうから。
だったらその逆を考えればいい。
つまり、不純物を取り除きゆっくり凍らせることがポイントです。
①まずはミネラルウォーターを用意します

まずはミネラルウォーターを用意してください。
このときミネラルも不純物になってしまうため、ミネラル分が少ないものを選ぶことがポイント。
水道水を使う場合は、一旦沸騰させることで空気や不純物を取り除くことができます。
ミネラルウォーターや浄水器の水は塩素を含まないため、冷凍庫の製氷機では衛生上凍らせることができません。そこで製氷皿を使って凍らせます。
いまは製氷皿の種類もたくさんあり、氷を球体にする専用のものもあります。中にはシロクマなど動物のかたちをつくるものまで販売されているんです。
②水を凍らせていく

ミネラルウォーターを用意したところで、次は水をゆっくり凍らせていきます。
冷凍庫の温度を変更できる場合は、-4℃~-10℃ぐらいに設定しましょう。そうすることでゆっくりじっくり水を凍らせることができます。
温度設定を変えられないのであれば、発泡スチロールや割り箸の出番です。
製氷皿の下に発泡スチロールや割り箸を敷くことで凍るのを遅らせることができます。
③バーで出てくるきれいな球体にしたい

プロのバーテンダーの方々は、アイスピックや包丁などで氷を削って球体をつくっていきます。
ですが、素人がそれを真似すると手を怪我してしまう恐れがあるので危険です。
バーテンダーの方は氷をつくる練習も重ねたプロです。
そこで氷の球体をつくるための製氷皿がお手ごろな価格で売られていますので、利用しましょう。
もしくは四角い形の氷をアイスモールドという金属で球体に成形することもできます。アイスモールドは1万円~10万円と値が張りますが、とても自宅で作ったとは思えないほどきれいな球体になってくれます。
お酒にあわせた氷のかたち

光を反射しながらウイスキーの中に沈む氷の球体は魅力的。
そんな氷を即座に作れたらいいですよね。
でもすべての氷を球体にしなければ美味しいお酒が飲めないわけではありません。
飲むお酒や飲みたい状態にあわせて氷のかたちを選びましょう。
氷の種類は大きく分けると5種類

氷のかたちは球体だけではありません。
ブロックオブアイス(1kg程度の大きな氷の塊)、ランプオブアイス(握りこぶし大)、クラックドアイス(直径4cm程度)、キューブアイス(3cm四方の立方体)、クラッシュドアイス(氷を細かく砕く)とたくさんの種類があります。
先ほどまでご紹介していたあの丸い氷はランプオブアイスに分類され、主にロックでお酒を飲む場合に使われます。
クラックドアイスは大きさが程よいので、カクテルを作る技術であるシェーク(シェーカーで材料を振って混ぜて冷やす作り方)やステア(材料を専用のグラスにいれ、バー・スプーンで混ぜた後にグラスに注ぐ作り方)で作るカクテルでよく用いられるようです。
キューブアイスはシェーカーやタンブラーに入れるなど、最も万能なかたち。
涼しげなクラッシュドアイスは、トロピカルカクテルなどで活躍します。
このように、実はお酒の作り方や飲むスタイルにあわせて氷は使い分けられています。
球体にこだわらず好みのお酒や、飲み方にあった氷のかたちを選んでみてください。
お酒と氷を存分に楽しめるスガハラ(Sghr)のグラス5選

自宅でさまざまな氷を作ることができるようになったら、味だけでなく氷を眺めて楽しめます。
そこで氷を楽しめるグラスといえばガラスのグラスではないでしょうか。
CRAFT STOREでは氷とお酒を楽しめるガラスのグラスをご紹介します。
美しいガラス製品を生み出すブランド「スガハラ」(Sghr)
「ガラスと会話する」と表現するほどに職人ひとりひとりがガラスと真剣に向き合いながらガラスの食器やインテリアを生み出しているブランド「スガハラ」(Sghr)。
ひとつひとつがハンドメイドで、ガラスが一番美しくなる瞬間を職人が見極めることで生まれるガラス製品はずっと眺めたくなるほど私達を魅了します。
あなたも一度スガハラのグラスを手に取ればその美しさを体感することができるでしょう。
そんなスガハラのグラスならお酒と氷を存分に楽しませてくれるに違いありません。
スガハラ(Sghr)「bico rock」

2色のグラデーションが鮮やかなスガハラのグラス「bico rock」
グラスに光を当てれば縦のラインとグラスの色合いが食卓に映ります。
カラーは2つで「ワインレッド/インディゴ」と「フォレスト/ブルー」。
どちらもグラスだけでも美しいですが、お酒と氷をいれればまた違う表情を楽しめます。
オススメは透明なお酒をいれてそこに丸氷を浮かばせる飲み方。
グラス自体の色合いを楽しみながらお酒を味わってみてください。
Sghr/bico rockの詳細を見るスガハラ(Sghr)「煌 ロック」

「煌 ロック」もまたガラスの美しさが映えるグラスです。
格子柄の「グリッド」。勢いを感じさせる曲線が渦巻く「ストローム」。細かい曲線が走る「ねじり」。3種類のガラス製のグラスです。
「煌 ロック」は注ぐお酒の色合いや氷の様子を楽しめるのはもちろん、グラスの格子柄や曲線のデザインがおしゃれに魅せてくれます。
フルーツを入れたカクテルでフルーツの色合いと一緒に楽しむのもいいでしょう。
Sghr/煌 ロックの詳細を見るスガハラ(Sghr)「デュオ オールド アンバー」

「デュオ オールド アンバー」はグラスの底から中央にかけて広がる琥珀色。
既になにか飲み物が入っているようにも見えるグラスです。
透明なお酒をいれて、琥珀色の上から球体の氷を覗かせれば美しい。
琥珀色のお酒をぜひ楽しんでみてください。
Sghr/デュオ オールドの詳細を見るスガハラ(Sghr)「ジネット オールドグラス」

宝石のようなデザインになったグラス「ジネット オールドグラス」
飲み物を上品に魅せるグラスです。
色は「クリア」「インディゴ」の2色でどちらも品があり、インディゴは涼しげな印象を与えてくれます。
クリスタルを連想させる見た目は思わず触れてみたくなる美しさです。
2つのクリスタルの中に氷とお酒を注いでみましょう。
Sghr/ジネット オールドグラスの詳細を見るスガハラ(Sghr)「スペッソオールド」

重厚感のある3色のグラス「スペッソオールド」
「クリア」「ワインレッド」「コバルトブルー」の3色でデザインはシンプルで清々しい。
光に当てると曲線がグラスの影に映しだされます。
透明なお酒はワインレッドかコバルトブルー。
カクテルなど色付きのお酒はクリアで色合いを楽しんでみてはいかがでしょうか。
Sghr/スペッソオールドの詳細を見るおうちでもBar気分

おいしい氷の作り方について紹介してきましたが、いかがでしたか?
バーのおいしいお酒の秘密は「おいしい氷」にありました。
そんなおいしい氷ですが、少しの工夫で自宅でも作ることができるんです。
お酒の味とグラスと一緒に氷にもこだわってみませんか?