0

キーワードでさがす

× 閉じる

商品をカートに追加しました

この商品は予約販売の商品です。通常の商品と一緒にご購入できませんのであらかじめご了承ください。

× 閉じる

商品を購入リストに追加しました

× 閉じる

予約販売商品のご購入は
会員登録が必要です。

× 閉じる

商品をカートに追加できません

通常商品と予約販売商品は同時に注文することができません。お手数ですがいずれかの商品をカートから削除するか、一方の商品のご購入を完了された後に再度ご注文をお願いいたします。

意外に知らないカトラリーの歴史/スプーン、フォーク、ナイフ

意外に知らないカトラリーの歴史/スプーン、フォーク、ナイフ

どれから使うか迷う、カトラリー

多くの人が聞いたことがあるはずの「カトラリー」という言葉。カトラリーとは、食卓で使うナイフやフォークなどの総称です。

カトラリーにはお肉用・お魚用・スープ用・デザート用など、たくさんの種類があって、最初は正直どれから使うか迷ってしまったり。



ちょっと格式が高いフルコースのディナーなんかは、マナーが厳しいイメージがあって緊張してしまう、なんてことありませんか?

今回は、そんな私たちを悩ませるカトラリーの歴史についての特集です。

洋食には必須なカトラリー

フレンチ・イタリアンなどの洋食には欠かせない、ナイフ・スプーン・フォークに代表される食器たちですが、実はこれらがセットで出されるようになったのは、19世紀ごろです。

今から考えるとおよそ200年前、ということになります。意外と浅い歴史ですよね。じゃあカトラリーが普及する前は、どうやって食べていたの?というのが気になるところ。


パスタとフォーク

驚くべきことに、実は「手」を使っていたようです。それと同時にマナーもあまり洗練されていなかったみたい…。

カトラリーの歴史と共に、マナーの変遷もひも解いていきましょう。

中世のヨーロッパ

カトラリーが食卓で使われる以前は手を使っていた、というお話はしましたが、一概に「道具がなかったから」とは言えないようです。

手づかみ食事スタイルの裏にあるのは、「指は神様が与えた優れた道具である」という宗教観。

食事に触れられるのは自分の手指だけ、というような教えが根本にあったのだと考えられます。

また、マナーの教本のようなものができたのは13世紀ごろ。それまでは、今では考えられないほど食事のマナーは悪かったようですよ。

宗教色の強かった スプーン

太古からスプーンのような形状のものは発掘されてはいますが、食事に用いられていたわけではなく、調理や化粧道具として用いられていました。

14、15世紀ごろにスプーンが食卓に登場し、スープを飲むために使われました。しかし、これは上流階級での話。



スプーンは当時、高級品だったため、一般庶民には普及していませんでした。庶民がスプーンを使うようになるのは17~18世紀ごろにまで下るようです。

ちなみにスプーンはキリスト教と深いかかわりを持ちます。それは洗礼式の場面。

キリスト教徒は子どもが生まれると、洗礼を受けさせます。その時に、スプーンを贈る、という習慣があったのです。



その素材は貧富の差によって変わり、裕福な家では銀のスプーンが贈られました。

このことから、「銀の匙をもって生まれてきた子は幸福になれる」という言い回しができた、と言われています。

なかなか日の目を見なかった フォーク

ナイフやスプーンのように、すんなりと人々に受け入れられなかったのが、フォークでした。

今では、フォークがなければ食べられないじゃないか、と考えるのが普通ですが、中世ヨーロッパでは、手で食べないなんて!という認識なのでした。

西欧で食卓にフォークが上ったのは、意外に早く、11世紀のイタリアでのこと。



しかし、そこからが長かったのです。根本にあるのは、「食べ物は神様からの授かりものであるから、手で食べるのが正当である。フォークを使うのは摂理に反する。」という宗教の教え。

人々に根付いたこの考え方を変えるのには、長い時間がかかったということですね。

フランスにフォークが登場したのは16世紀ごろですが、浸透せず、また手づかみスタイルに逆戻り。原因はフォークの形にもありました。

そのころのフォークは今とは違って、二股で使いづらいものでした。



そのため、貴族が気取って、大変そうにフォークで食べる様子は、庶民からすると嘲笑の対象にもなったようです。

イタリアではパスタを食べる習慣のために、16世紀という比較的早い時期から普及しましたが、イギリスでは18世紀に入るまでは使用されず、各国でも広がり方に差がありました。

食卓に一番乗り ナイフ

カトラリーの中で、最も早く、12世紀ごろテーブルに登場してきたのはナイフでした。

とは言っても、現在のように個人用として置かれているのではなく、大きな肉を切り分けるためのナイフがテーブルに一本だけ用意されていたようです。

その後、15~16世紀になると、ようやく一人一人がナイフを使うようになります。

ですが、こちらも今のように招く側が用意するのではなく、個人がナイフを用意し、持参する形だったようです。

当初、ナイフの先は尖っていたため、食事の後にナイフの先で歯の掃除をする人も多かったそう。

マナーはどうやってできたのか

カトラリーが一般的になるまでにはかなりの時間がかかったわけですが、マナーという考え方はどのように始まったのでしょうか。


13世紀ごろに出版された初期のマナー本の内容は「テーブルの上や周囲に唾を吐いてはならない」など、今となってはマナーと言うよりはルールに近いものでした。

14世紀に入ると「食事前には手を洗うこと」など、基本中の基本のマナーとなっていきます。そして、15世紀、フランス王家に嫁いだカトリーヌに付き添ってきたイタリア人シェフが著した『食事作法の50則』。これが最初のテーブルマナーの専門書となりました。

このようにして、テーブルマナーは世界に広がっていくことになります。



マナーというのは各国各地、時代によって変化するもので、あくまでもみんなで食事を楽しみ、周囲を不快にさせないためのもの。

あまりにもマナーを気にしすぎると、料理もおいしく食べることができませんよね。基本的なマナーを身に着けて、食事を楽しみましょう。

カトラリーからわかる人々の暮らしの歴史

いかがでしたか?

意外と知る機会のないカトラリーの歴史。そこからわかったのは、マナーや、人々の食事の歴史でした。

マナーをただ身に着けるだけでは、つまらないですよね。

でも、ちょっとユニークな彼ら3兄弟の歴史を知れば、なんだか楽しく勉強できそうな気がしてきませんか?


▼このコラムに登場したカトラリーはこちら

tayfull カトラリー
tayfull カトラリー
2,700円(税込/送料別)〜

スタンダードカトラリー
スタンダードカトラリー
770円(税込/送料別)〜

ホーローのスプーンとフォークセット
ホーローのスプーンとフォークセット
1,540円(税込/送料別)〜

ホーローのデザートフォーク
ホーローのデザートフォーク
770円(税込/送料別)〜

ホーローのケーキフォーク
ホーローのケーキフォーク
660円(税込/送料別)〜

こちらのコラムもおすすめです

コラム紹介商品 × 閉じる
× 閉じる