風呂敷の歴史|意外と知らない風呂敷の由来
意外と知らない「風呂敷」の由来
あなたのおうちに「風呂敷」はありますか?現代では着物を着ることも無くなったので、なじみあるケースとしては、ご祝儀などを包むときでしょうか。
あまり頻繁には見かけなくなった「風呂敷」ですが、名前の由来、ご存じですか?
風呂敷の始まりは奈良時代。モノを包む布として流通していましたが、すべてに共通する名称はまだなかったようです。
名称が統一され始めたのは、平安時代後期から南北朝時代。今から1000年以上も前ですね。このころは包み布のことを「平包」、と呼んでいました。
今も使われる「風呂敷」という名称になったのは室町時代。この時代のお風呂は今とは違い、蒸し風呂だったそう。
蒸気を拡散させて室温を均一化するため、床には布などを敷いていたのです。お風呂に敷いていた布の形態や素材感と似ていた、というところから「風呂敷」という名称になりました。
時は江戸。布はお風呂で大活躍
元は「風呂で敷くような布」から名前が付けられた「風呂敷」ですが、江戸時代のお風呂でも実際に活躍していました。
江戸時代になると、お風呂は蒸し風呂からお湯を張ったものに進化しました。
庶民も銭湯を楽しめるようになり、お風呂に入る際の道具=湯具を風呂敷で包み、銭湯へ通ったのです。
そんな中で風呂敷もマイナーチェンジをしていきました。
銭湯など、たくさんの人がいる場所で、自分の荷物を置いておくときに不安なのが取り違え。
今でも、自分の持ち物に名前を書いたり、自分のだとわかるように工夫をしたりしますよね。
その考えは昔もあったようで、風呂敷に家紋や屋号を染めるようになっていきました。
活躍の場は広がって
「武士」がいなくなった明治時代。
いわばお風呂用バッグとして用いられていた風呂敷ですが、このころからそのほかの用途に使われていくようになりました。日常的な運搬は基本的に風呂敷で行うようになっていったため、現在のバッグのように、人々の生活には欠かせないものとなりました。
鎖国が終わり、海外の技術を取り入れた日本の生産力は大幅にアップ。
需要の高まりとともに、風呂敷は大量生産されるようになったのです。
風呂敷の地位を揺るがす、最大の宿敵 バッグ
第2次世界大戦敗北から昭和30年代までの10年間は怒涛の風呂敷ブーム。
東京オリンピック記念風呂敷などが発売されたことからも、そのすごさがうかがえます。
しかし、昭和40年ころから、不動だった風呂敷の地位に異変が起こります。
そう、最大のライバルである手提げ袋の出現です。
はじめは紙袋でした。百貨店などで紙製の手提げ袋が提供されるようになり、次第に紙のショッピング袋が席巻していきました。
その後、紙よりも強度の高い布製の手提げ袋が誕生し、徐々に風呂敷は見られなくなりました。
主役じゃなくたって
今現在、風呂敷を普段使いしている人は多くはありません。
しかし、祝儀を包んだり、贈答品としての需要は今なお健在です。
日用品ではなくなったにせよ、大事なイベントごとでは、「日本人の心」を示すものとなっているのです。
また、実はいま、若者の間ではひそかな和装ブームが巻き起こっています。
たしかに、着物は洋服よりも動きにくいし、着るのも面倒。ですが、花火大会での浴衣などからもうかがえるように、おしゃれの一つとして選ばれているのです。
浴衣だけでなく、着物の着付けレッスンもお手ごろな価格で各地で行われています。
和装ではもちろん、小物だって和なものを取り入れたい。
そんな時に風呂敷をバッグのかわりにするのも粋かもしれませんね。
種類だってたくさんあるんです
ひとえに風呂敷と言っても、サイズも素材もさまざま。
ここからはいろいろな種類を紹介していきます。
まずはサイズ。
中巾(45~50)cm・二巾(68~70cm)・二四巾(90cm)・三巾(100~104cm)などがあります。
お弁当包みなら中巾、バッグのように使うのなら三巾が目安です。
素材もいろいろあります。
ポリエステルやナイロンだと、色落ちがほとんどなく、家庭用洗濯機で洗濯できるので、お手入れが楽ちん。普段使いにぴったりです。
上質なものを選ぶなら、正絹がおすすめ。他の素材とは違う、高級な質感があります。
訪問先にお土産を持っていくときに使う場合は、風呂敷の格も考えましょう。
着物と同じように、染めが格上で、織りの方が格下です。
染めの風呂敷で包めば座敷までもっていくことができますが、織りの場合は玄関先で包みをとくそうです。
一枚で万能 用途に合わせた包み方
一枚布である風呂敷は、その用途に合わせて七変化します。バッグとは違った、「モノに合わせて形を変える」という面白さを味わってみてください。
結び目のない「平包み」は、一番シンプルで、一番格の高い包み方。包装紙によるラッピングのように包んでいくだけですが、主柄が目立つので、品のある包み方になります。
お使い包みはお弁当箱などを包むのに便利。風呂敷の中央に包みたいものを置き、手前の端、奥の端の順番でかぶせていきます。その後、左右の端を結んで完成です。
風呂敷でワインボトルや一升瓶を包むこともできます。風呂敷の中央に瓶を立て、手前の端と奥の端を持ってきて瓶の口元あたりで結びます。左右の端を持ち上げ、瓶の後ろにもっていき、交差させたのち手前にもってきて、結びます。
これだけでちょっとおしゃれなワイン袋に早変わりです。
あなたの生活をちょっと和に
いかがだったでしょうか?
風呂敷、使いたくなってきましたよね。
和だけどちょっとモダンなデザインもある風呂敷は、布でできているからどんな形にも臨機応変に対応します。
普段使いにも、贈り物にも、和装にも。
日本の心、ちりばめてみませんか?
こちらのコラムもおすすめです
-
木の食器を使えばお洒落なテーブルコーディネートに
木の食器を使えばお洒落なテーブルコーディネートに
-
徹底比較、うるしの弁当箱の容量と選び方。
お弁当箱のサイズでお悩みのあなたに。ロングセラー「うるしの弁当箱」の大きさを比べてみました。
-
珪藻土の特徴、魅力とは?おすすめの「soil」シリーズをご紹介
珪藻土の特徴、魅力とは?おすすめの「soil」シリーズをご紹介
-
2年目のsoilの珪藻土コースター、お手入れしてみました。
長年の使用でシミや傷がついてしまったコースターを復活させました。
-
お弁当作りを楽しく、ランチを華やかに。お弁当箱特集
いいお弁当箱は「うる弁」だけならず。毎日のランチを楽しくする、日本の漆器の文脈を継ぐお弁当箱をまとめました。
-
おしゃれでカッコいいロックグラス!おすすめの品と選び方を紹介
おしゃれでカッコいいロックグラス!おすすめの品と選び方を紹介