木の食器を使えばお洒落なテーブルコーディネートに

お洒落な木の食器たち
テーブルコーディネートにおいて、木の食器は意外にいいアクセントになりますよね。
最近はInstagramなどでも多く見かけるようになりました。
木の食器はぬくもりのあるお洒落なテーブルコーディネートにぴったりです。
意外に出番の多い木の食器たち
よく目にする陶器の食器ですと割れてしまったりしてお子様と一緒に食べる際にはちょっと注意が必要ですが、木の場合は文字通り天然素材で落として割れることはほぼないので安心して使えます。
なので、お子様がいらっしゃる家庭への贈り物には最適な選択肢となります。
木の食器を扱う際に気を付けてほしいこと

洗ったら乾燥させてあげましょう。

素材が木だからこそ長時間水にさらすのは腐敗の原因となります。
中性洗剤で優しく洗ってあげたら水気を拭きとって乾燥させてあげましょう。
長持ちの秘訣です。
食洗器は使わないようにしましょう。

食洗器で木の食器などを洗ってしまうとツヤが消えてしまったり、最悪の場合欠けてしまったりする可能性もあります。洗う際は手洗いでお願いします。
電子レンジもNG
電子レンジは水分を振動させて発熱させる波を発生させる製品です。木の中にある水分が発熱して割れてしまったり、変色の原因となってしまったりするので電子レンジの使用は控えましょう。
冷蔵庫に入れないように

冷蔵庫の中は極度に乾燥しています。木は乾燥している場所に長時間放置しておくと木の中にある水分が空気中に飛んでしまい割れてしまう原因になります。
愛着の出る木の食器

そんな扱いに制限の多い木の食器ですが、だからこそ愛着が湧くものです。
また、木の食器でないと得られないメリットはたくさんあります。自然由来の素材を使った食器を是非とも大事に使ってあげてください。
こちらのコラムもおすすめです
-
ワイングラスの種類と選び方 / 白、赤、シャンパンそれぞれに最適なグラスとは?
ワイングラスの種類と選び方 / 白、赤、シャンパンそれぞれに最適なグラスとは?
-
お弁当作りを楽しく、ランチを華やかに。お弁当箱特集
いいお弁当箱は「うる弁」だけならず。毎日のランチを楽しくする、日本の漆器の文脈を継ぐお弁当箱をまとめました。
-
革選びの基本「タンニンなめし」| 初めて選ぶならfabrik(ファブリック)のレザーアイテム
革選びの基本「タンニンなめし」| 初めて選ぶならfabrik(ファブリック)のレザーアイテム
-
手入れが楽なだけじゃない!杉の木クラフト「うるしの弁当箱」が人気の理由
手入れが楽なだけじゃない!杉の木クラフト「うるしの弁当箱」が人気の理由
-
日本のいいものと過ごす1日|クリスマスをもっと特別にする伝統工芸品8選
日本のいいものと過ごす1日|クリスマスをもっと特別にする伝統工芸品8選
-
グラスで変わる!美味しい「お家ハイボール」の作り方。ちょい足しレシピも
グラスで変わる!美味しい「お家ハイボール」の作り方。ちょい足しレシピも