
楕円小鉢(青萩釉 / 粉引紫 / 白萩釉 / グレー)








歴史ある地としても知られる山口県萩市で、1976年からものづくりを続ける萩焼の窯元「松光山(しょうこうざん)」。一つひとつの工程を職人が丁寧に手掛けてつくるうつわは、萩焼の伝統的な魅力を引き継ぎつつ、現代の食卓で使いやすいデザインが人気です。
そんな松光山のうつわの中から、CRAFT陶器市でも大人気の商品「楕円小鉢」をご紹介します。
ガラスの釉薬と貫入が美しい
楕円小鉢の特徴は、手仕事ならではのゆるやかなシルエットと、ガラス釉薬がつくり出す表情の変化。
マシンメイドではない、ひとの手で左右からやさしく押したような、楕円形になっています。ほんの少しうつわのラインを変えるだけで、やわらかい印象を与えてくれます。
萩焼を使ううえで楽しんでいただきたいのは、やはり「貫入(かんにゅう)」と「七化け(ななばけ)」。
うつわの表面に、ひびのような細かな模様がはいる貫入は、焼成後の冷却時、陶土とそれに混ぜる釉薬によって生じるもの。素地と釉薬の間に繊細な模様を閉じ込めたような美しさは、古くから人々を魅了しています。
うつわによって貫入の入り方も異なり、ひとつとして同じものはないところも魅力的なのです。
そして吸水性のある素材を使うことによって、このひび模様に少しずつ色がつき、器の表情が変化していくのが七化けです。
貫入の中に微量ずつ染み込んで、使えば使うほど色味が変わっていく。長く大切に使った人だけが味わえる、自分だけのうつわの変化。時間をかけて育てる楽しみを教えてくれます。
2サイズ×4色から
楕円小鉢は直径約13cmに深さが約3.5cmの中サイズ。そして直径約15.2cmに深さが約4.5cmの大サイズの2サイズ。
鮮やかで深みのある青が目を引く「青萩釉」、紫陽花のように淡いピングや紫が広がる「粉引紫」、縁の赤みがアクセントになった「白萩釉」、渋みのあるグレーの4色を揃えています。
萩焼ならではの貫入を楽しみたい方には粉引紫、土や釉薬などの素材の表情を楽しみたい方にはグレーが特におすすめ。
ひとつずつ手作業で釉薬をかけるからこそ生まれる、ひとつとして同じものはない色づきの違いも楽しんでくださいね。
丁寧なものづくりで、いつまでも使いたくなる器を
松光山は、土練りから成形、乾燥、素焼き、釉薬、本焼きまでの全工程を自社で手掛けています。
「丁寧な仕事からいい器を。」という想いを持つ職人たちの手から、一つひとつ生み出されるうつわには、その想いを運んできたかのような温かさがあります。
使うほど変化を見せてくれるので、きっと毎日使いたくなるはず。いつまでも食卓に寄り添う器になってくれますよ。
※表面に点がみられますが、原料の土に含まれているものです。 予めご了承ください。
※釉薬にムラが見られる場合がありますが、手づくりの個体差としてご了承ください。
-
-
商品名楕円小鉢詳細
【サイズ】
中:縦約13×横約11×高さ約3.5cm
大:縦約15.2×横約14.4×高さ約4.5cm【素材】陶器
備考使用上の注意
・ひとつひとつ手作りのため、器の大きさや表情が多少異なります。ご理解頂きご注文頂きますようよろしくお願い致します。
※萩焼のお手入れ方法※
萩焼は土と軸薬の性質上、水漏れが生じる場合がございます。
松光山の作品に関しては水漏れしにくい加工をしていますが、万が一漏れが続くようであれば、おも湯などに乾燥した器を入れ30分くらい煮たした後取り出し、よく乾燥した後水洗いしお使いになると止まります。
食器類は酸味や油分など強い食品を長時間入れたまましておくとシミなどの原因になることがあります。
ご使用前に水に浸け、充分に水を吸わせておくと、料理の汁気など吸いにくくなります。
収納についてですが、器はよく乾燥させてからしまってください。乾燥が不十分ですとカビの原因になることがあります。
萩焼の高台は軸薬がかかっておらず、ざらざらしています。
高台は処理してますがざらざらが気になるようでしたら、 サンドペーパーなどでなめらかになるように処理されることをおすすめいたします。送料/発送CRAFT STOREよりお届けします。全国共通660円※合計6600円以上の購入で送料無料。製造元の在庫状況によりそれ以上お時間を頂きそうな場合は、別途ご連絡させていただきます。 -
松光山日本海を見渡せる小さな町に工房を構える、山口県・萩焼の窯元 松光山(しょうこうざん)。職人の手で一つひとつ、丁寧に向き合ってつくられた萩焼は、使えば使うほど表情に変化が。いつまでも大切に使いたくなるうつわが揃っています。松光山 のその他の商品一覧