ワイングラスの種類と選び方。家ワインが格段に美味しくなるオススメのワイングラス
ワイングラスの種類とおすすめの選び方

透明で、ガラスが薄くて、背の高いワイングラス。
ちょっと背伸びをして高いワインを買った日には、おしゃれなワイングラスで飲んでみたい。そう思ったこと、ありませんか?
でもワイングラスは種類がとっても多いですよね。正直なところ、どれがいいのでしょう…。
実はワイングラスの形はワインの種類に合わせているんです。今回はワイングラスの種類と、おすすめの選び方を紹介します。
まずは知っておきたい ワイングラスの各部位

ワイングラスの種類を説明する前に、まずはワイングラスの各部位の名称を確認しておきましょう。
ワイン通への第一歩です。
リム
まず、口を付ける、ふちの部分を「リム」と言います。この部分の厚さが薄いほど、ワインの口当たりが滑らかに感じられると言われています。
ボウル
次に、ワインが注がれる部分を「ボウル」と言います。ここがワイングラスによって変わってくる特徴的な部分です。
ステム
ボウル部分を支える細いところが「ステム」。ステムが短いものも長いものもありますが、長い方が手の温度がボウルに伝わりづらく、ワインにあまり影響しないようです。
プレート
そして最後に、ステムの底になっているのが「プレート」です。
ワインに合わせたグラスの選び方と、種類ごとの特徴
早速ですが、ワイングラスには大きく分けて5種類のグラスがあります。
ボルドー
渋みの強い赤ワインに合わせる『ボルドー』という種類のグラス。ボウルが狭く、リムはやや広めです。
ご購入はこちら
ブルゴーニュ
酸味が強い赤ワインに合わせるなら『ブルゴーニュ』という種類のグラス。ボウルの部分が広く、リムがすぼまっているのが特徴です。
ご購入はこちら
キャンティ

軽めの赤ワイン、さっぱりとした酸味の強い白ワインなど、比較的オールマイティなのは『キャンティ』と呼ばれるという種類のグラス。縦長で、リムの部分がしっかりとすぼまっています。
ご購入はこちら
モンラッシェ
まるっとした形が特徴の『モンラッシェ』という種類のグラス。コクのある白ワインによく合います。
シャンパングラス

そして『シャンパングラス』はその名の通り、シャンパン用のグラスです。どのグラスよりも縦長で、すらっとした立ち姿はいつ見てもきれいです。
これらがワイングラスの代表的な5種類になります。自分が好きなワインに合わせて、ワイングラスをそろえてみてくださいね。
ご購入はこちら
ちょっと寄り道。ワインに合うおつまみの選び方は?
ワイングラスを揃えたら、あとはワインを注いで…と、ちょっと待って。
ワインだけを楽しむのもいいですが、ワインに合うおつまみの種類も知りたくありませんか?
ワインと食事の相性のことを「マリアージュ」と言います。
もちろん、好きなワインに好きな料理を合わせても良いのですが、相性の法則をご紹介します。
それは、「色」・「味」・「産地」です。
ワインにあう色の選び方
まず「色」ですが、これはワインと料理の色合いを合わせることを示します。

料理の素材の色だけでなく、ソースの色なども合わせてみましょう。
例えば、ホワイトソースなら白ワイン、ビーフシチューなら赤ワイン、という具合ですね。
ワインにあう味の選び方
そして「味」。これは方向性を同じにするか、真逆にするかの2種類があります。
濃い味のものに重いワインを合わせたり、揚げ物には逆にさっぱりとしたワインを合わせたり。
ここはあなたの想像力次第。考えるだけでわくわくしますね。
ワインにあう産地の選び方

最後に「産地」。ワインの産地の郷土料理などと合わせます。
昔からワインを生産している国には、そのワインに合った郷土料理があります。
日本では馴染みのない料理も多いですが、ワインに合わせて楽しんでみてください。
ステムを持つのは間違い?

ところで、ワインをたしなむのなら最低限のマナーは身に着けておきたいもの。
そこで質問です。
あなたはワイングラスをどのように持っていますか?
ステムを持つ、ボウル部分を持つ、など人それぞれ。もちろん普段から神経質になる必要はありませんが、公式マナーではボウルの部分を持つのが正しいとされています。
なぜステムより、ボウルなのか。
思いやりのマナー
その理由は、人への思いやり、にあります。
立食パーティや結婚式など、乾杯の際に高く掲げたり、ワインを持ちながら歩いたりしますよね。
そんな時に、不安定なステムを持っているとワインがこぼれてしまうなんてことも。
だから、より安定するボウルを持つのです。
しかし、ボウルを持つ、と言っても手のひらで包み込むように持ってしまうのはナンセンス。
手の温度が伝わってしまい、ワインの風味が損なわれます。
ボウルを持つときは、指で支えるように持ちましょう。
ワインマナーのいろいろ

ワイングラス、おつまみ、そしてグラスの持ち方。
ここまでくれば、ワインをたしなむ素敵な大人まで、あと少しです。
最後に細かいマナーを身に着けて、ワインの似合う大人になりましょう。
ワインを注ぐときのマナー
まず、ワインを注ぐ際の注意です。
ワインは基本的に男性、もしくはソムリエに注いでもらうようにしましょう。
ワインで女性の手や服が汚れてしまわないように、という考え方からです。
日本では女性がお酒を注ぐことも多いですが、なんとも紳士的な海外文化ですね。
また、ワインを注がれるときはグラスをテーブルに置いたままにしておきましょう。
手の温度が伝わらないように、そしてこぼさず慎重に注ぐためです。
乾杯のときのマナー

そして、乾杯の時ですが、グラスを合わせて鳴らすことはしません。
これは、ワイングラスはガラスが薄く、割れやすいからです。
乾杯の時は、グラスを少し持ち上げて、相手の目を見て「乾杯」と言うだけで大丈夫ですよ。
細かなマナーもありますが、どれも相手や周りへの配慮から考えられたものです。
自分のことだけでなく、周りにも気を配れる「かっこいい大人」を目指しましょう。
今からでも遅くない。ワインを本当に楽しむということ。
いかがでしたか?
ワインをはじめとしたお酒は奥が深いもの。
しかし、ソムリエなどにならずとも、ワインをみんなで楽しむことはできます。
そのためにもワインの味だけでなく、グラスや料理にもこだわり、マナーを身につけましょう。
その心遣いを続けているうちに、きっといつの間にかワインの似合う魅力的な大人になっているはずです。
関連タグ
なにかお困りですか?お気軽にご相談ください!
電話で相談する LINE@で相談する お問合せフォームニューワールド株式会社 CRAFT STORE運営局
受付時間:平日 11:00-16:00
(水・土日祝を除く)