
デザイナーズコラボのモダンな有田焼「2016/」
400年の歴史ある有田焼に新たな解釈とデザインを持って再構築したブランド『2016/』クリエイティブディレクターの柳原照弘氏やインダストリアルデザイナークリスチャン・ハース氏らとともにデザインした有田焼はシンプルでモダン。
伝統技術と現代技術でつくる「2016/」の新しい有田焼
400年以上の歴史を持ち、日本を超えて海外でも人気を集める有田焼。
実は有田がある「佐賀」という地名よりも海外では認知度が高いワードなんだとか。
そんな有田焼は2016年で400年を迎えました。
この記念すべき400年という節目である「2016年」をプロジェクト名にしたブランドが「2016/」です。
目次
- 400年以上守られてきた有田焼の伝統技術
- 有田焼のこれからをつくるブランド「2016/」
- いつの時代も愛される和食器を
- 「2016/」のシリーズ商品を紹介
- 手づくりらしさを生かす「Teruhiro Yanagihara」|ボウル
- 白磁にさりげない遊び心を添えた「Christian Haas」|ティーカップ
- 抜群の機能性でコーヒーをおいしくする「BIG-GAME」|コーヒーポット
- 直線でつくるデザインが美しい「Shigeki Fujishiro」|マグ
400年以上守られてきた有田焼の伝統技術
およそ400年前に日本で初めてつくられた磁器として知られる有田焼。
有田焼といえば白磁に鮮やかな絵付けが印象的。
シンプルで素朴な磁器を繊細な絵付けが華やかに飾ります。
有田焼のこれからをつくるブランド「2016/」
有田焼の歴史と伝統を継承しながら、現代的な生活にあうデザインを融合する「2016/」。
海外で活躍するデザイナーを集めてリーズナブルで日常使いできるシンプルモダンな製品を展開しています。
全てのデザイナーがはじめは有田について知らずにやってきます。
デザイナーと職人たちが寝食ともにして少しずつ有田のまちや窯元、職人、技術を知る。
そこでしか得られないインスピレーションを膨らませ、「2016/」のアイテムが生まれます。
いつの時代も愛される和食器を

「1616/arita japan」のクリエイティブディレクターでもある柳原照弘氏がクリエイティブディレクターも務めた「2016/」。
洗練されたスタイリッシュかつ普遍的なデザインをしたアイテムが現代のライフスタイルに浸透する違和感のない心地よさがたまらないんです。
目指すのは世界の日常食器。
有田焼が30年、50年先も世界中の家庭で使われる事を願い、401年から先もまだまだ挑戦は続きます。
「2016/」のシリーズ商品を紹介

有田といえば白磁に藍色の絵付けなどが特徴で、400年以上の歴史を誇り最も古い日本の磁器の産地と言われています。
「2016/」が展開する商品シリーズは「スタンダード」と「エディション」の2つ。
「スタンダード」は有田焼を世界に発信することを目指し、効率的かつ経済的な手法で低価格帯なのに使いやすくて機能的。
「エディション」は熟練の技術による最上級の有田焼としての重厚なクオリティで、ついつい集めたくなるアイテムばかりを用意しています。
機能性やデザインなど、それぞれのこだわりのポイントに注目しながら選んでみてください。
手づくりらしさを生かす「Teruhiro Yanagihara」|ボウル

不完全な失敗作とされていた釉薬のムラを活かしたデザインの「Teruhiro Yanagihara 」シリーズ。
職人が手づくりしているからこそ生まれるムラが一枚一枚違う表情を見せてくれます。
手づくりのぬくもりも感じるデザインで、プレゼントとしても人気のうつわです。
この商品を詳しく見る白磁にさりげない遊び心を添えた「Christian Haas」|ティーカップ

有田焼ならではの白磁の美しさが生きた「Christian Haas」シリーズ。
ティーカップと名付けられていますが、取っ手はなくて湯呑みのよう。でも従来の湯呑みとも違う独特のデザインが特徴です。
内側はほんのり上品な色でグレー、ホワイト、ピンクの3色があります。裏返すと釉薬をあえてかけずに磁器本来の手触り。種類ごとに異なった模様には職人の遊び心を感じます。
この商品を詳しく見る抜群の機能性でコーヒーをおいしくする「BIG-GAME」|コーヒーポット

シンプルで機能性の高いキッチンツールを生み出す「BIG-GAME」シリーズ。
おしゃれな見た目に注目してしまいがちですが、実は1番のポイントはその機能性。磁器なのに食洗機や電子レンジだけでなく直火でも使える優秀なコーヒーポットです。
この商品を詳しく見る直線でつくるデザインが美しい「Shigeki Fujishiro」|マグ

直線で構成されたスタイリッシュなデザインが印象的な「Shigeki Fujishiro」シリーズ。
釉薬がけの上にエアブラシで吹き付けるという工程を経ているため、やさしいマットな質感に仕上がっています。
持ちやすさにもこだわった設計で毎日使いたくなるマグカップです。
この商品を詳しく見る有田焼はまた次のステージへ

佐賀県有田町を中心につくられる有田焼を継承するグローバルブランド「2016/」。
また次のステージに向けて前に進み出した「2016/」に注目が集まります。
日々進化する有田焼を日常に添えて、上品で洗練されたアクセントを加えてみませんか。
2016/
電話番号
0955-42-2016
住所
佐賀県西松浦郡有田町赤坂丙2351-169
2016/ で取り扱っている商品
-
Bowl 140
両手で包みたくなる風合いが癖になる有田焼のお皿
3,080円詳細をみる
-
Cake Tray
白と青のコントラストが芸術的な有田焼のケーキ皿
26,400円詳細をみる
-
Teruhiro Yanagihara リムプレート180
一枚ずつ違う釉薬のムラが味わいに
2,530円詳細をみる
-
Teruhiro Yanagihara ボウル200
ムラを肯定した有田焼
4,840円詳細をみる
-
Shigeki Fujishiro 醤油差し
直線が描くモダンな醤油差し
3,300円詳細をみる
-
Shigeki Fujishiro マグ
直線で構成されたマグカップ
2,860円詳細をみる
-
Christian Haas ボウル
淡いカラーと白磁が美しいボウル。
3,960円詳細をみる
-
Christian Haas ティーカップ
シンプルだけどよく見ると複雑なティーカップ
2,200円詳細をみる
-
BIG-GAME コーヒーポット
この見た目で直火OK。モダンなコーヒーポット
15,620円詳細をみる
-
BIG-GAME コーヒードリッパー
ハイテクな陶土で作られたドリッパー
4,620円詳細をみる
-
BIG-GAME コーヒーカップ
シンプルモダンな有田焼のコーヒーカップ
2,640円詳細をみる
オススメブランド
-
COPPER100
新光金属株式会社のブランド「COPPER100」
-
文山窯
有田焼で唯一「トンネル窯」がある文山。文山窯は有田焼400年の歴史に残る技術を継承し、次世代に引き継ぐことを信条とする由緒正しい窯元です。
-
まるぶん
有田焼創業400年「”器”が作る食空間を提供する」を掲げる有田焼の専門商社。日々美味しいと楽しいを支える食卓をより良いものにする有田焼のテーブルウェアを提供。高品質で且つデザイン性に富んだプロダクトは必見
人気商品ランキング
