CRAFT陶器市 やちむん編
第8弾!6月のCRAFT陶器市は、沖縄県の「やちむん」!
今回で第8弾となるWEBで楽しめるCRAFT陶器市。6月は沖縄県の「やちむん」をご用意しています。
沖縄県の方言で、「やちむん」とは焼きもの。日常的に使われている茶碗や飯碗、鉢や平皿などの陶器を指す言葉です。
やちむんはぽってりと厚みのあるうつわに、色鮮やかで縁起のよい絵付けが特徴。沖縄の景色を思わせるような、自然の美しさや力強さを感じます。
今回ご協力いただいたのは、職人の工房が集まる読谷村地区の陶眞窯、真南風工房、南陶窯、土工房 陶糸、やちむん漂窯、300年以上もの焼き物の歴史を持つ壺屋地区の育陶園、市内から少し離れた西原町のやちむん工房 與那嶺の7窯。
沖縄の海を映したような青、植物を思わせる緑(オーグスヤ)など、眺めているだけでも元気をくれるやちむん。
子孫繁栄につながると言われる唐草や、印花(イングァー)と呼ばれる文様も、ひとつずつ職人の手によって描かれています。
7つの窯元それぞれの作風を楽しみながら、ぜひお気に入りの1枚を探してみてください!
※土作り・釉薬作り・成形から、すべて職人たちによる完全手づくりの為、 一つ一つの表情が違うことが特徴です。手づくりの味わい、良さとしてご理解いただいた上でのご購入をお勧め致します。
※画像右下の虫眼鏡マークを押すと拡大、クリックすると他の画像も見れます。
